「クラスコGO売買・県庁前店 」の記事一覧(362件)
クラスコは地域密着で創業60年!「より高く、より早く」不動産売却・買取・購入は無料でご相談可能!金沢市・野々市市を中心にマンション,戸建,土地など不動産は「クラスコGO売買・県庁前店」にお任せください!
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/04/16 00:00
不動産を売却する際、「仲介」と「買取」という2つの方法があることをご存知でしょうか?
「仲介」は、不動産会社に買主を探してもらう一般的な売却方法ですが、「買取」は、不動産会社に直接買い取ってもらう方法です。
「買取」は、あまり馴染みがないため、「仲介とどう違うの?」「不動産会社に安く買い叩かれないか不安」といった疑問や不安を感じる方もいるかもしれません。
この記事では、仲介よりも買取がおすすめと言える3つのケースを具体的にご紹介します。
1. 築年数が古い物件、または旧耐震基準のマンション
一般的に、不動産の価値は築年数が経過するにつれて下がると言われています。
築年数が古い物件は、買主がつきにくく、売却までに時間がかかることがあります。リフォームやリノベーションをしてから売りに出すという選択肢もありますが、費用がかかる上に、必ず売れるとは限りません。
一方、買取であれば、不動産会社が物件を現状のまま買い取ってくれるため、売却までの時間や手間を大幅に削減できます。
特に、築30年を超える中古マンションは、外観が綺麗でも、給排水管の老朽化など、目に見えない部分に問題を抱えている場合があります。仲介で売却した場合、売却後にこれらの問題が発覚すると、売主は瑕疵担保責任を負い、高額な修繕費用を負担しなければならない可能性があります。
このようなリスクを回避するためにも、築年数が古い物件や旧耐震基準のマンションは、買取がおすすめです。
2. 内部の状態が悪く、リフォームが必要な物件
壁や床の傷み、水回りの汚れなど、室内の状態が悪い物件は、内覧時の印象が悪くなり、仲介での売却が難しくなる傾向があります。
しかし、買取であれば、不動産会社はリフォームやリノベーションを前提に買い取ることが多いため、室内の状態が悪くても問題なく売却できる可能性が高いです。
「リフォーム費用をかけたくない」「できるだけ早く現金化したい」という方にとって、買取は有効な選択肢となります。
3. 事故やトラブルがあった物件
事件や事故が発生した物件は、心理的な抵抗感から、仲介での売却が非常に難しいです。
例えば、自殺や殺人事件があった物件は、購入希望者にとって大きな心理的負担となるため、売却価格を大幅に下げざるを得ない場合や、長期間売れ残ってしまうケースも少なくありません。
売主には、購入希望者に対してこれらの事実を告知する義務(告知義務)があります。告知を怠ると、後々トラブルに発展する可能性もあります。
買取であれば、不動産会社はこれらの事情を理解した上で買い取ってくれるため、売主は心理的な負担やトラブルのリスクを軽減できます。
買取のメリット
早期売却が可能: 仲介のように買主を探す必要がないため、短期間で売却できます。
手間がかからない: リフォームやハウスクリーニングを行う必要がないため、売却準備の手間を省けます。
瑕疵担保責任を免責できる場合がある: 不動産会社が買主となるため、瑕疵担保責任を免責できる場合があります。
心理的な負担が少ない: 事件や事故があった物件でも、比較的スムーズに売却できます。
買取のデメリット
売却価格が相場より低くなる傾向がある: 不動産会社は、再販して利益を得るために買い取るため、仲介よりも売却価格が低くなる傾向があります。まとめ
買取は、上記のような特定のケースにおいて、非常に有効な売却手段です。
しかし、売却価格が低くなる傾向があるというデメリットもあるため、ご自身の状況や優先順位を考慮して、慎重に検討することが重要です。
クラスコでは、お客様の状況やご希望を丁寧にヒアリングし、最適な売却方法をご提案いたします。不動産売却に関するご相談は、ぜひクラスコにお任せください。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/04/09 00:00
いざ不動産を売却しようと考えた時、「何から始めればいいの?」「いくらで売れる?」「住宅ローンの残債はどうすれば?」など、様々な疑問が浮かびますよね。
この記事では、初めて不動産を売却する方に向けて、売却の基本的な流れと、スムーズに進めるための重要なポイントを解説します。

■不動産売却の全体像
不動産を売却する際には、「不動産会社選び」「契約手続き」「確定申告」など、様々なステップがあります。初めての方にとっては、複雑で難しそうに感じるかもしれませんが、この記事を読めば、安心して売却を進められます。
■売却の流れと重要ポイント
1. 売却前の準備
1) 売却条件の整理: 売却希望価格、売却期限など、譲れない条件と妥協できる条件を整理しましょう。
2) 一括査定: 複数の不動産会社に査定を依頼し、相場を把握します。「3〜6ヶ月で売るならいくらで売れるか」を目安に査定してもらうのが一般的です。
3) 売出価格の決定: 査定結果と自身の希望を考慮し、売出価格を決定します。
4) 媒介契約の締結: 信頼できる不動産会社を選び、媒介契約を結びます。
2. 売却活動
5) 売却活動: 不動産会社が広告や内覧対応など、購入希望者を見つけるための活動を行います。
6) 売買契約の締結: 購入希望者と売買条件で合意したら、売買契約を締結します。
3. 売却後の手続き
7) 決済・引渡し: 残金決済と物件の引渡しを行います。
8) 確定申告: 売却によって利益が出た場合は、確定申告が必要です。
■売却成功の鍵は「不動産会社選び」
売却前の準備段階で最も重要なのは、信頼できる不動産会社を選ぶことです。
不動産会社選びを間違えると、「なかなか売れない」「売却価格が安すぎる」といった事態になりかねません。
しかし、優良な不動産会社を見つけるのは、時間も手間もかかり、売却計画を立てる時間がなくなってしまうこともあります。
■効率的な不動産会社選びのコツ
不動産一括査定サービスの活用: 複数の不動産会社に一度に査定を依頼し、比較検討することで、効率的に優良な不動産会社を見つけられます。
担当者との相性: 査定を依頼した不動産会社の担当者に相談し、信頼できると感じたら、媒介契約を結びましょう。
■まとめ
不動産売却は、初めての方にとっては不安なことも多いかもしれませんが、この記事で紹介した流れとポイントを押さえれば、安心して進められます。
信頼できる不動産会社と協力し、スムーズな売却を目指しましょう。
クラスコでは、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。どんな些細な疑問でも、お気軽にご相談ください。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
カテゴリ:お知らせ / 投稿日付:2022/04/08 00:00
平素よりクラスコをご愛顧賜り誠にありがとうございます。
4月11日(月)は弊社社内行事のため
営業終了時間を変更させて頂きます。
誠に勝手ではございますが何卒ご了承の程
よろしくお願い申し上げます。
■営業時間 11:30~18:00
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/04/02 00:00
今回は、住み替え先を選ぶ際に、将来を見据えて資産価値が落ちにくい物件を選ぶためのポイントを解説します。
資産価値が落ちにくい物件は、将来の売却がしやすく、高値で売れる可能性が高いというメリットがあります。次の住み替えを検討している方や、将来的に子供の世代に家を譲りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
■資産価値が落ちにくい物件選びの4つのポイント
立地
立地は、不動産の資産価値を左右する最も重要な要素です。近年、高齢者の方でも利便性の高い都心部に住み替えるケースが増えています。
都心部のマンションは、利便性を重視するファミリー層、共働き世帯、シニア層など、幅広い層からの需要が見込めるため、資産価値が安定しやすいと考えられます。
一方、郊外の物件は、供給過多になりやすく、将来的に需要が低下する可能性があります。
駅からの距離
駅からの距離も、資産価値に大きく影響します。駅に近い物件は、シニア層にとって生活しやすいだけでなく、都心へのアクセスが良いことから、高齢化社会を見据えても需要が見込めます。
一般的に、駅から徒歩7分以内の物件が、資産価値を維持しやすいとされています。
不動産調査会社トータルブレインの調査によると、駅から徒歩8分以上の物件は、販売に苦戦する傾向があるようです。
マンションの規模
マンションの規模も、資産価値に影響します。一般的に、大規模マンション、特にタワーマンションは、設備や仕様が充実していることが多く、買主がつきやすい傾向があります。
また、タワーマンションは、ブランド力があるため、数年後に売却する場合でも、購入希望者の注目を集めやすいというメリットがあります。
築浅の中古物件
新築マンションは、価格が高騰しているため、築浅の中古マンションがお得に購入できる場合があります。近年、首都圏の新築マンションの平均価格は、1,000万円以上上昇しているというデータもあります。
築浅の中古マンションであれば、新築とほぼ変わらない住環境を、より手頃な価格で手に入れることができます。
■住み替え成功のために
マンションからの住み替えは、住宅ローンの問題や売却と購入のタイミングなど、慎重な計画が求められます。
信頼できる不動産会社を選び、専門家のアドバイスを受けながら、計画的に進めることが重要です。
不動産会社は、お客様の状況に合わせて最適な住み替えプランを提案し、様々なサポートを提供してくれます。
自分だけで悩まず、知識と経験豊富な担当者と二人三脚で、理想の住み替えを実現しましょう。
不動産会社は、お客様自身では見つけられなかった、好条件の住み替え先の選択肢を提案してくれるかもしれません。
クラスコでは、お客様の住み替えを全力でサポートいたします。どんな些細な疑問でも、お気軽にご相談ください。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
カテゴリ:お知らせ / 投稿日付:2022/03/28 00:00
優良不動産会社に特化した不動産売却一括査定サービス
「すまいステップ」に参画決定のお知らせ
株式会社クラスコは、優良不動産会社に特化した不動産売却一括査定サービス「すまいステップ」に参画しましたことをお知らせいたします。
すまいステップは、厳しい審査を通過した優良不動産会社のみが参画できる不動産売却一括査定サービスです。
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/03/26 00:00
戸建てなどの家を売却する際には、様々な税金がかかります。売却によって利益が出た場合とそうでない場合で、課税される税金の種類や金額が大きく異なります。
この記事では、家を売却して利益が出た際にかかる税金の種類と、税率、節税のポイントについて解説します。

■家を売却して利益が出た際にかかる税金
家を売却して利益が出た場合、以下の3つの税金がかかります。
譲渡所得税
譲渡所得税は、不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。
譲渡所得は、売却金額から取得費(購入時の費用)や譲渡費用(売却時の費用)を差し引いた金額です。
住民税
住民税は、都道府県や市区町村が提供する行政サービスの財源となる税金です。
前年の所得に応じて、翌年の税額が決定されます。
復興特別税
復興特別税は、東日本大震災からの復興財源を確保するために、2013年から2037年までの25年間、所得税に上乗せして課税される税金です。
■不動産の所有期間によって税率が異なる
譲渡所得税と住民税は、不動産の所有期間によって税率が異なります。長く所有していた不動産を売却するほど、税率が低くなるため、税負担を軽減できます。
短期譲渡所得(所有期間5年以下)の場合
所得税:30%
住民税:9%
復興特別所得税:0.63%
合計:39.63%
長期譲渡所得(所有期間5年超)の場合
所得税:15%
住民税:5%
復興特別所得税:0.315%
合計:20.315%
■所有期間の計算方法
不動産の所有期間は、売却した年の1月1日時点を基準に計算します。
例えば、2013年4月1日に購入した不動産を2018年4月1日に売却した場合、2018年1月1日時点の所有期間は4年となるため、短期譲渡所得として扱われます。
短期譲渡所得と長期譲渡所得では、税額が約2倍も変わるため、売却時期を慎重に検討しましょう。
■節税のポイント
3,000万円特別控除の特例
マイホーム(居住用財産)を売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円まで控除できます。
所有期間10年超の軽減税率の特例
所有期間が10年を超えるマイホームを売却した場合、譲渡所得のうち6,000万円以下の部分について、税率が軽減されます。
これらの特例を利用することで、税負担を大幅に軽減できる可能性があります。
■まとめ
不動産売却には、様々な税金がかかりますが、税金の仕組みや節税のポイントを理解することで、安心して売却を進めることができます。
クラスコでは、お客様の不動産売却を全力でサポートいたします。税金に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/03/19 00:00
不動産を売却する際、「売却前に補修や修繕を行うべきかどうか」について悩まれる方は多いのではないでしょうか?
「少しでも見栄えを良くしてから売った方が高値で取引が成立しそう」
「見栄えの良い物件にした方が早く売れそう」
このように考える方もいるようですが、実際はどうなのでしょうか。
売却戦略を立てる上で、補修の必要性を見極めることは非常に重要です。適切な判断を下すために、まずは補修(リフォーム)が必要となるケースについて具体的に見ていきましょう。
■補修が必要となるケースとは?
住宅の状況は、使用状況やメンテナンスの頻度によって大きく異なります。しかし、一般的には「建築年数」と「設備の耐久年数」が補修の必要性を判断する上での重要な指標となります。
建築年数
戸建住宅の場合、築5~10年目から外壁の剥がれなどの劣化が始まることがあります。10~15年目には、給排水設備の更新を検討する必要が出てくるでしょう。
15年目以降は、目に見える劣化部分の交換を検討することで、住宅を長持ちさせることができます。
定期的な点検を行い、建築年数に応じた適切な補修を行うことが大切です。
設備の耐久年数
戸建住宅の各設備には、それぞれ耐用年数の目安が設定されています。
設備の耐用年数を考慮することで、計画的な補修が可能になります。
主要な設備の耐用年数を把握し、交換時期の目安として活用しましょう。
例えば給湯器は約10年、屋根は約20年、外壁は約15年と言われています。
■補修を行うメリット・デメリット
補修を行うことで、物件の見栄えが良くなり、購入希望者の印象を向上させることが期待できます。しかし、補修には費用がかかるため、売却価格に上乗せできるかどうかを慎重に検討する必要があります。
補修を行うメリット
物件の印象が良くなり、早期売却につながる可能性がある。
売却価格の向上につながる可能性がある。
購入希望者の安心感を高めることができる。
補修を行うデメリット
補修費用がかかる。
補修内容によっては、売却価格に上乗せできない場合がある。
補修に時間がかかる。
■補修費用の考え方
補修にかかる費用は、修繕の内容や規模、使用する材料によって大きく異なります。修繕前に、おおよその費用を把握しておくことが重要です。
内装の一部修理(壁紙の張替、床の修理等)数万~数十万円
外壁の修理、修繕(外壁の塗りなおし等)数十万~数百万
屋根の修理、修繕(屋根の葺き替え)数十万~数百万
水回りの設備の交換(キッチン、風呂など)数十万~数百万円
■まとめ
高く確実に売るためにはどの選択をするのが良いのか?
ずばり、不動産会社に相談することをお勧めします。不動産のプロの意見を聞くことで、より良い判断ができるはずです。
クラスコでは不動産に関するお悩み相談を承っております。 ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
カテゴリ:お知らせ / 投稿日付:2022/03/15 00:00
2022/3/22 19時00分時点で問題は解消されております。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
平素よりご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
現在弊社ホームページに不具合が発生しており、
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
ご来店予約や物件のお問い合わせ等、
電話またはメールで通常通り受け付けております。
■電話番号 076-222-1100
■メール baibai@crasco.jp
■定休日 水・祝
■営業時間 9:30~18:00
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/03/12 00:00
戸建てなどの家を売却する際には、さまざまな税金がかかります。多くの方が「少しでも税金にかかる費用を抑える方法はないか?」と考えるのではないでしょうか。
この記事では、不動産売却における税金の基礎知識と、賢く節税するためのポイントについて解説します。

■不動産売却でかかる税金の種類
不動産を売却して利益が出た場合、主に「譲渡所得税」と「住民税」が課税されます。これらの税金は、売却によって得た所得(譲渡所得)に対して課税されるものです。
譲渡所得の計算方法
譲渡所得は、以下の計算式で求められます。
譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用)
売却価格: 不動産を売却した金額
取得費: 不動産を購入した際の費用(購入代金、仲介手数料、登記費用など)
譲渡費用: 不動産を売却するためにかかった費用(仲介手数料、測量費、印紙税など)
譲渡所得税の節税対策:特別控除の特例を理解する
譲渡所得税を節約するためには、譲渡所得に関する特別控除の特例を理解しておくことが重要です。
■控除の種類と額
特別控除の金額は、課税譲渡所得金額を算出する際に影響します。建物の譲渡所得に関する特別控除には、以下のものがあります。
公共事業などのために売った場合: 5,000万円
マイホームを売った場合: 3,000万円
これらの要件に該当する場合、譲渡価額から取得費用と譲渡費用を差し引いた利益(譲渡所得)が特別控除額以下であれば、譲渡所得税はかかりません。ただし、その年の譲渡益全体で「特別控除額の上限は5,000万円」なので、複数の建物を売却する場合は注意が必要です。
■マイホームを売った際の「3,000万円の控除」とは
マイホームを売った際には、所有期間に関わらず最大3,000万円の控除が受けられます。自分が住んでいる家を売る場合に適用されますが、現在住んでいる家でなくても構いません。住まなくなってから3年目の年末までに売却すれば、この特例の適用対象となります。
■所有期間が10年を超えている場合の特例
マイホームを売却したとき、一定の要件を満たした場合、軽減税率の特例を受けることができます。譲渡した年の1月1日で、家屋と土地の所有期間がともに10年を超えていることなどが条件です。この特例が適用されると、課税譲渡所得金額が6,000万円以下の場合、通常15%の税率が10%になります。また、6,000万円を超える場合には、6,000万円を超える部分は通常どおり15%の税率となります。
譲渡所得税の税率
譲渡所得税の税率は、所有期間によって異なります。
短期譲渡所得: 所有期間が5年以下の場合、所得税30%、住民税9%(合計39%)
長期譲渡所得: 所有期間が5年を超える場合、所得税15%、住民税5%(合計20%)
■節税対策のポイント
特別控除の活用: マイホームの売却であれば3,000万円の特別控除、公共事業のための売却であれば5,000万円の特別控除を最大限に活用しましょう。
軽減税率の適用: 所有期間が10年を超える場合は、軽減税率の特例が適用されるか確認しましょう。
取得費の把握: 購入時の契約書や領収書などを保管しておき、取得費を正確に把握しましょう。
譲渡費用の計上: 売却にかかった費用(仲介手数料など)を漏れなく計上しましょう。
■まとめ
家を売る場合には、税金をはじめさまざまな費用が必要です。譲渡によって利益が出れば税金もかかりますが、特例が適用されれば、税金を支払う必要がなくなったり、減税になったりします。
節税対策も頭に入れつつ、まずはより確実に家を売る不動産会社を見つけることが重要です。
クラスコでは不動産に関するお悩みのご相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
カテゴリ:売買コラム / 投稿日付:2022/03/05 00:00

1. 売却益が出た場合の「3,000万円特別控除」
住んでいた家が購入価格よりも高く売れ、売却益が出た場合には、譲渡所得税などが課税されます。しかし、自宅(居住用財産)を売却した場合には、「3,000万円特別控除」という特例を利用することができます。
「3,000万円特別控除」とは
売却益(譲渡所得)から最大3,000万円まで控除できる制度です。つまり、売却益が3,000万円以下であれば、譲渡所得税はかかりません。
適用条件
自分が住んでいる家屋を売却するか、家屋とともにその敷地や借地権を売却すること
家屋を取り壊した場合、譲渡契約までに、土地を住居以外に使用していないこと
売手と買手が、親子や夫婦など特別な関係でないこと
詳細は、国税庁のホームページ(「No.3302 マイホームを売ったときの特例」)で確認できます。
2. 売却損が出た場合の「損益通算」
逆に、住んでいた家が購入価格よりも安く売れ、売却損が出た場合にも、所得税や住民税を抑えることができます。この場合、「損益通算」という措置を利用します。
「損益通算」とは
売却損(譲渡損失)を、その年の他の所得と合算し、損失を相殺できる制度です。単年度で相殺しきれない場合は、最長4年間(売買のあった年度を含む)繰り越して控除することができます。
「損益通算」を受けるためには、確定申告が必要です。
3. 住宅ローンを組んでいる場合の「住宅ローン控除」
住宅ローンを組んで家を購入した場合、一定の条件を満たせば、「住宅ローン控除」を利用することができます。
「住宅ローン控除」とは
ローン残高に応じて、一定額を所得税から控除できる制度です。
注意点
「3,000万円特別控除」と「損益通算」は、「住宅ローン控除」と併用できません。
節税措置を賢く活用するために
住み替え時の節税措置は、複雑なケースもあるため、ご自身の状況に合わせて最適なものを選択することが重要です。まずは、不動産会社に相談し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
上記についてご不明点はございませんでしたか。 クラスコでは不動産に関するお悩みご相談を承っております。 ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |